使用法: %1!s! [name=] interface name [[addr=][mask=] ] [[state=]enable|disable] [[areaid=] ] [[type=]nbma|p2p|broadcast] [[prio=]<0-255>] [[transdelay=] ] [[retrans=] ] [[hello=] ] [[dead=] ] [[poll=] ] [[metric=] metric] [[password=] ] [[mtu=] ] パラメータ: タグ 値 name - インターフェイスの名前 addr - インターフェイスの IP アドレス mask - インターフェイスの IP アドレス マスク state - 次のいずれかの値を指定します: enable: インターフェイスを有効にします。 disable: インターフェイスを無効にします。 areaid - インターフェイス領域の IP アドレス type - 次のいずれかの値を指定します: nbma: NBMA OSPF インターフェイス p2p: Point-to-Point OSPF インターフェイス broadcast: ブロードキャスト OSPF インターフェイス prio - インターフェイスの優先順位 transdelay - リンク状態の更新パケットをこのインターフェイスをとおして 転送するために必要な推定時間 (秒)。 既定の設定は 1 秒です。 retrans - このインターフェイスに属する近隣物へのリンク状態アドバ タイズの再転送の間隔 (秒)。 LAN 用のサンプル値は 5 秒です。 hello - インターフェイス上のルーターによる Hello パケットの転 送の間隔 (秒)。矢印をクリックして新しい設定を選択する こともできます。共通のネットワークに接続されたルーター にはすべて同じ設定を適用する必要があります。Hello 間隔 を短くすると、トポロジの変更が早く検出されますが、OSPF トラフィックが増えることになります。X.25 ネットワーク のサンプル値は 30 秒です。また、ローカル エリア接続の サンプル値は 10 秒です。 dead - 近隣ルーターが、このルーターがダウンしていると判断する までの時間 (秒)。この設定には、Hello 間隔の倍数 (通常は 4 倍) を使います。共通のネットワーク セグメン トに接続している OSPF ルーター インターフェイスにはす べて同じ値を設定する必要があります。 poll - NBMA インターフェイスのみを OSPF ネットワークがポーリン グする間隔 (秒)。ポーリング間隔は dead 間隔の少なくとも 2 倍に設定してください。X.25 ネットワークのサンプル値は 2 分です。 metric - このインターフェイス外にパケットを送信するためのコスト です。ここで設定される値は、ルーターのリンク状態アドバ タイズに、このインターフェイスのリンク コストとしてアド バタイズされます。設定できる最大値は 32767 です。 password - この領域でパスワードが有効になっている場合 (既定では有 効)、このインターフェイスにパスワードを使用することがで きます。 共通のネットワーク上にある同じ領域のインターフェイスに は、すべて同じパスワードを使用する必要があります。 既定では、パスワードの使用は有効であり、パスワードは 12345678 です。 mtu - 断片化なしで送信できる OSPF 情報を含む IP パケットの最 大サイズ (バイト)。Ethernet ネットワークの既定の IP MTU の既定値は、1500 バイトです。 注釈: そのインターフェイスの OSPF 構成パラメータを変更します。 例: %1!s! "ローカル エリア接続" 10.0.0.1 255.0.0.0 metric=2 mtu=1500
使用法: %1!s! name= grpaddr= grpmask= -または- %1!s! name= scopename= パラメータ: タグ 値 name - 境界を削除するインターフェイスの名前 grpaddr - 削除する境界のグループ ...
使用法: %1!s! name= grpaddr= grpmask= -または- %1!s! name= scopename= パラメータ: タグ 値 name - 境界を追加するインターフェイスの名前 grpaddr - 追加する境界のマルチキャスト ...
使用法: %1!s! name= igmpprototype=]igmprtrv1|igmprtrv2|igmprtrv3|igmpproxy ifenabled=]enable|disable robustvar=]integer genqueryinterval=]integer ...
使用法: %1!s! name= igmpprototype=]igmprtrv1|igmprtrv2|igmprtrv3|igmpproxy ifenabled=]enable|disable robustvar=]integer genqueryinterval=]integer ...
使用法: %1!s! name= interface name addr= mask= state=]enable|disable areaid= type=]nbma|p2p|broadcast prio= transdelay= retrans= ...
使用法: %1!s! name= localaddr= remaddr= ttl= パラメータ: タグ 値 name - トンネル インターフェイスの名前 localaddr - ローカル エンドポイントの IP アドレス remoteaddr ...
使用法: %1!s! name= localaddr= remaddr= ttl= パラメータ: タグ 値 name - 追加するトンネル インターフェイスの名前 localaddr - ローカル エンドポイントの IP アドレス remoteaddr ...
使用法: %1!s! name= metric=]integer updatemode=]demand|periodic announce=]none|rip1|rip1compat|rip2 accept=]none|rip1|rip1compat|rip2 ...
使用法: %1!s! name= metric=]integer updatemode=]demand|periodic announce=]none|rip1|rip1compat|rip2 accept=]none|rip1|rip1compat|rip2 ...